MENU

あかお歯科ブログ BLOG

矯正治療の効果をアップ!顎間ゴムの大切な役割

ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、矯正治療の際に使われる顎間ゴム(がっかんゴム)は、「エラスティック」や「ゴムかけ」とも呼ばれ、さまざまなサイズや太さがあります。顎間ゴムは上下の歯に取り付けて、特定の歯に力を加え、歯並びやかみ合わせを調整するために使用されます。

顎間ゴムの主な役割

顎間ゴムは、矯正治療の効果を高めるために使われる重要なアイテムです。

かみ合わせの調整

顎間ゴムは、上顎と下顎のバランスを調整するために適用されます。例えば、前歯が出ているケースや、逆に後ろに引っ込んでいるケースでは、顎間ゴムで適切な位置に移動させることができます。

顎の位置の調整

顎の位置を改善して、正しいかみ合わせへ導きます。顎の前後の関係を改善したり、横方向のずれも補正したりすることができます。

歯の移動をサポート

矯正装置と併用することで、特定の歯を移動させ、歯列全体のバランスを整えるサポートをします。

顎間ゴムの使い方

顎間ゴムは、上顎と下顎の矯正装置に取り付けます。矯正装置に小さなフックが取り付けられているので、そのフックに顎間ゴムをかけます。通常、一日中装着する必要がありますが、患者さまによって異なる場合がありますので、歯科医師の指示に従って、装着時間を守るようにしてください。

顎間ゴムは使い捨てのため、口内を清潔に保つために毎日交換する必要があります。

顎間ゴムの種類

顎間ゴムには4種類あり、治療の目的によって使い分けます。

3級ゴム

「受け口(反対咬合)」の治療で活用されます。上の奥歯と下の犬歯にゴムをかけ、上顎の歯は前方へ、下顎の歯は後方へ引き寄せます。

2級ゴム

「出っ歯(上顎前突)」の治療で使われます。3級ゴムとは反対に、上の前歯と下の奥歯にゴムをかけ、上顎の歯を後方へ引っ張ります。

垂直ゴム

「開咬(オープンバイト)」と呼ばれる症例で適用されます。歯を噛み合わせた時に奥歯は噛み合っているものの、前歯が噛み合わないケースです。

三角ゴム

「開咬(オープンバイト)」の治療や、矯正治療の仕上げの段階などで用いられます。三角形にゴムをかけますが、強さによってV字にゴムをかける方法もあります。

顎間ゴムを使用する際のポイント

顎間ゴムも矯正装置の重要な一部です。使い方や保管方法を正しく理解することが大切です。

装着時間を守る

顎間ゴムの装着時間は、必ず歯科医師の指示に従うようにしましょう。長時間装着し過ぎ、または装着を忘れると、治療が遅れることがあります。

毎日ゴムを交換する

口を開けると当然ゴムが伸びますので、1日で劣化します。劣化したゴムを使っても意味がないので、ゴムは毎日新しいものと交換しましょう。外出の際にはゴムの紛失や切れた場合に備えて、予備のゴムを持っておくと安心です。

最初は鏡を見ながら

使い始めはゴムをうまくかけられないこともあります。そのため、鏡を見ながら正しい位置にしっかり装着できているか確認しましょう。慣れない間は違和感や痛みが出ることもありますが、次第に気にならなくなる方がほとんどです。ですが、痛みが続くようでしたら、歯科医院に相談してみましょう。

食事中と歯磨きの時は外してもOK

顎間ゴムは、万が一飲み込んでしまっても身体に問題のない素材で作られていますが、誤飲のリスクや、大きく口を開けるとゴムが切れるケースがあります。そのため、食事中は外していただいても問題ありません。歯磨きの際も、ゴムがあると上手く磨けないので、外すようにしましょう。夜の歯磨きが終わったらゴムを処分し、新しいゴムに交換してください。

まとめ

顎間ゴムは矯正治療において、重要な役割を果たします。正しく装着することで、治療がスムーズに進み、歯並びだけでなく、かみ合わせも正しい位置に合わせることができます。確かに、邪魔に感じたり、目立ちやすいといったデメリットもありますが、きれいな歯並びを早く手に入れるためには、歯科医師の指示に従って使用することが大切です。

CONTACT お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談はこちらまで!

0798-42-8241
24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED
タップで電話する 0798-42-8241 24時間 WEB予約はこちら WEB RESERVED