矯正治療で顎関節症を改善できる?
口を開くとガクガク音がする、口を大きく開けづらい・開けられない、こんな症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?これらの症状は、矯正治療で治すことができるかもしれません。
顎関節症とは?
「顎関節症」は、上記のような症状が見られる病気です。症状が進行すると、口が開かなくなったり痛みがひどくなったりして、会話やお食事の時に支障をきたすようになります。かみ合わせが悪いまま放置していると、顎関節症だけでなく、肩こり、頭痛、腰痛、耳鳴り、めまいなどの原因にもなります。
顎関節症になる理由はさまざまですが、特にかみ合わせの乱れが大きく影響していると言われており、生まれつき歯並びが悪いと起こりやすくなります。ですが、歯並びがよくても、歯ぎしりや食いしばりといったクセ、虫歯などで歯を失ったままにしていること、柔らかいものばかり食べる習慣や片方の奥歯ばかり使って噛むことなど、後天的な要因によっても引き起こされます。
顎関節症の治療方法は?
マウスピースを装着して歯ぎしりや食いしばりを抑え、顎関節の負担を軽減する方法が一般的です。また、顎周りの筋肉の緊張を和らげるために「ボトックス注射」を打ったり、マッサージを行うこともあります。
しかし、これらは対処療法に過ぎず、顎関節症自体を治すものではありません。当院では、顎関節症の原因の一つとされる「かみ合わせの乱れ」を整えるための矯正治療を行っています。
矯正治療で改善できる場合
矯正治療を希望される患者様には、まず顎関節症の原因がかみ合わせにあるかどうかを判断する必要があります。すべての方が矯正治療で顎関節症を完全に治せるわけではないためです。かみ合わせが大きな要因と判断した場合は、矯正治療を検討します。なお、かみ合わせに影響を与えるとされる不正咬合には、以下のようなものがあります。
骨格性開咬(オープンバイト)
「オープンバイト」とも呼ばれ、歯を噛み合わせた際に奥歯は噛み合っているものの、前歯は噛み合わない状態を指します。開咬は、幼少期の指しゃぶりによって上の前歯が押され、前歯に隙間が生じて歯が傾斜する「歯性開咬」と、親知らずが生えてきた時に一番奥の歯が押されてかみ合わせの高さが上がり、顎が後ろに下がって顎関節にダメージを与える「骨格性開咬」の2種類があります。いずれの場合も、噛み合う歯の本数が少なくなるため、顎関節にかかる負担が大きくなります。
骨格性上顎前突(出っ歯)
上の顎が前に出ている、いわゆる「出っ歯」の状態です。上顎前突は、上の前歯が傾斜して飛び出した「歯性上顎前突」と、下顎が後退して上顎が前突した「骨格性上顎前突」に分けられます。このうち、顎関節に影響を与えやすいのは「骨格性上顎前突」です。
片側性交叉咬合
交叉咬合とは、上下の奥歯の噛み合わせが左右にずれている状態のことです。交叉咬合には、先天的なものと後天的なものがあります。後天的なものは、片側で噛む習慣や頬杖をつくなどの習慣によって起こり、「片側性交叉咬合」と呼ばれます。
顆頭後退位と最大咬頭嵌合位との間に4mm以上の差がある咬合
上下の歯を接触させず、顎関節で蝶つがいの役割を果たす「顆頭」の位置が最も後退した状態を「顆頭後退位」といい、逆に歯が最もよく噛み合う時の顆頭の位置を「最大咬頭嵌合位」といいます。「顆頭後退位」と「最大咬頭嵌合位」の差を計測し、その差が4mm以上あると、顎関節症のリスクが高まる可能性があるとの研究報告があります。
まとめ
顎関節症を放置していると、悪化して日々の生活に支障をきたすことがあります。歯だけでなく、顎も食事や会話の際に重要な役割を果たします。気になる方は、歯科医院を受診し、歯科医師に相談するようにしましょう。