マウスピースで部分矯正は可能?メリットやデメリット、後戻りについて西宮北口の歯医者が解説

マウスピース矯正は、目立ちにくい見た目や取り外しが可能な利便性から、多くの方に選ばれる矯正方法です。
部分矯正とは歯並び全体ではなく、気になる部分だけを矯正する治療法ですが、マウスピース矯正でも対応できるのでしょうか?
今回は、マウスピースによる部分矯正が可能な症例やメリットとデメリット、さらに治療後のケアについて詳しく解説します。
1. マウスピースで部分矯正は可能?対応できる症例とは
マウスピース矯正で部分矯正を行うことは可能な場合もありますが、すべての症例に適応できるわけではありません。部分矯正に適しているかどうかは、歯並びの状態や歯を移動させる距離によって決まります。以下に、一般的に部分矯正に対応できる主な症例を解説します。
➀軽度の前歯のガタつき(叢生)
・前歯が少し重なっている、または歯がねじれている状態
・歯を少しだけ動かせば整えられる場合
➁すきっ歯(空隙歯列)
・前歯の間に隙間がある状態
・マウスピースで前歯を少しずつ移動させて隙間を閉じることが可能な場合
➂軽度の歯の傾き
・前歯が少し傾いている場合
・大きく移動させる必要がない場合
➃過去の矯正後の後戻り
・以前に矯正治療を受けたものの、歯が元の位置に戻ってしまった場合
・後戻りが軽度の場合
一方で、部分矯正が難しいケースが以下の通りです。
・奥歯の噛み合わせに問題がある場合
・大きな歯の移動が必要なケース
・顎のズレが関係する不正咬合
部分矯正は、前歯の見た目を整えるのに適した治療方法ですが、根本的な噛み合わせの問題には対応できないことがほとんどです。また、部分矯正が適応できるかどうかは、歯科医師による診断が必要です。
2. マウスピースで部分矯正するメリットとデメリット
マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、部分矯正ならではのメリットやデメリットもあります。以下にそれぞれを解説します。
<部分矯正ならではのメリット>
➀治療期間が比較的短い
・動かす歯の範囲が限られているため、全体矯正よりも短期間で終わる場合が多い
・軽度の症例であれば3~6ヵ月ほどで改善が期待できる
➁費用を抑えられることがある
・歯全体ではなく一部のみを動かすため、全体矯正よりも治療費が抑えられることがある
・ただし、部分矯正の範囲によっては費用が高くなる場合もあるため要確認
➂違和感が少ないケースが多い
・装置が前歯など限られた範囲に適用されるため、口の中の異物感が少ない傾向がある
・話しにくさや食事のしづらさも最小限に抑えられる可能性が高い
<部分矯正ならではのデメリット>
➀対応できる症例が限られる
・奥歯を動かしたり、大きな歯の移動が必要な場合には適応できないことが多い
・噛み合わせの問題がある場合は、部分矯正では解決できない可能性が高い
➁仕上がりに限界がある
・全体のバランスを考えた矯正ではないため、全体の細かい噛み合わせの調整が難しい
・見た目は整えられるが、理想的な歯並びにするには全体矯正が必要になることもある
➂後戻りしやすいケースがある
・部分的に動かした歯は、全体矯正と比べるともとの位置に戻ろうとする傾向がある
・しっかりと保定をしないと、短期間で歯並びが乱れてしまうことがある
部分矯正は、短期間で前歯の見た目を改善できる点が魅力ですが、治療の適応範囲や仕上がりの限界についても理解しておくことが大切です。
3. マウスピースで部分矯正後の後戻りリスクとその対策
部分矯正は短期間で歯並びを整えられる一方で、治療後の「後戻り」が起こりやすい点に注意が必要です。特に、歯を動かした範囲が狭い分、周囲の歯や舌の圧力によって元の位置に戻ろうとすることがあります。以下に、部分矯正後に後戻りが起こる原因を解説します。
➀保定装置(リテーナー)の装着が不十分
・矯正後は、動かした歯を安定させるためのリテーナーが必要
・装着時間が短いと、歯が徐々に元の位置に戻ってしまう可能性が高くなる
➁歯の周りの組織が安定する前に放置する
・矯正後、歯を支える骨や歯茎が新しい位置に適応するまで時間がかかることがある
・しっかりと保定しないと、歯が動きやすくなる
➂噛み合わせのバランスが崩れる
・部分矯正は、全体の噛み合わせを大きく変えることは難しい
・矯正した歯だけが動き、噛み合わせの影響で元の位置に戻ることがある
後戻りを防ぐための対策を以下に解説します。
➀リテーナーの装着を徹底する
・矯正終了後は、1日20時間以上の装着が基本
・数ヵ月~1年かけて、徐々に装着時間を減らしていく
➁定期検診を受ける
・治療後も、3~6ヵ月ごとに歯科医院で経過をチェックする
・後戻りの兆候があれば、早めに対処することが期待できる
➂歯並びを乱す習慣を見直す
・舌で歯を押す、口呼吸をするなどの癖があると、歯が元の位置に戻りやすい
・矯正後は、歯並びを保つための生活習慣も意識する必要がある
部分矯正は、適切に保定を行わないと短期間で後戻りする可能性が高い治療です。矯正が終わった後も、しっかりとケアを続けることが重要です。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正治療
西宮市 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、大人の歯並び・噛み合わせ矯正に「インビザライン」を、子どもの正常な歯と顎の発育・成長を促す「マイオブレース」にて治療を行っています。
①大人のマウスピース矯正「インビザライン」
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
わずかに形状が異なるマウスピースを何度も交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。
あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中にお口全体のお悩みを相談することも可能です。
②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」
歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長を促す「マイオブレース」を導入しています。
また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。
まとめ
軽度の歯並びの改善であれば、マウスピースを用いた部分矯正で改善できる可能性があります。多くのメリットがある部分矯正ですが、後戻りしやすいなどどいったデメリットも理解しておく必要があります。また、マウスピース矯正による部分矯正が適応になるかは歯科医師の判断が重要です。歯の状態によっては部分矯正だけでは対応できないケースもあるため、まずは相談してみるのがおすすめです。
西宮市 西宮北口周辺でマウスピース矯正による部分矯正をご検討の方は、西宮北口駅から徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院までご相談ください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一