マイオブレースのアクティビティとは?内容と継続のコツを西宮北口の歯医者が解説

マイオブレース矯正は、従来のワイヤー矯正とは異なり、口腔周囲の筋肉のバランスを整え、正しい舌の位置や呼吸法を習慣化することで歯並びを改善する治療法です。
この治療の特徴の一つが「アクティビティ」と呼ばれるトレーニングです。
これは、ただマウスピースを装着するだけでなく、効果的な矯正治療を進めるために必要なトレーニングを行うことを目的としています。期待される効果を十分に得るためには、継続が重要です。今回は、マイオブレース矯正の基本情報やアクティビティの内容、継続のコツについて西宮北口の歯医者 あかお歯科医院が詳しく解説します。
1. マイオブレース矯正とは?
マイオブレース矯正は、歯並びの改善だけでなく、姿勢や口腔の機能を正常にすることを目的とした治療法です。ワイヤー矯正とは異なる特徴として、取り外しが可能な点が挙げられます。取り外し可能なマウスピースを使用し、適切な舌の位置や鼻呼吸を習慣化することで、歯並びの改善をサポートする方法です。以下の特徴があります。
➀歯並びが悪くなる原因から改善する
歯並びが乱れる原因として、口呼吸、舌の位置異常、頬や唇の筋力の不調和などが挙げられます。マイオブレース矯正では、これらの要因にアプローチし、歯並びや噛み合わせの改善を目指します。
➁成長期の子どもに適した治療
マイオブレース矯正は、特に成長期の子どもに効果的です。顎の成長をサポートしながら、その子本来の歯並びへと誘導していくため、将来的な歯並びの安定が期待できるとする研究もあります。
➂一般的にワイヤー矯正と比較して痛みが少なく、取り外し可能
常に装置をつける必要がなく、食事や歯磨きの際には取り外しが可能です。また、一般的に、ワイヤー矯正と比較して痛みが少ないと感じる方もいるといわれています。子どもが無理なく取り組みやすい点もメリットの一つです。
このように、マイオブレース矯正は、単に歯を動かすのではなく、口腔機能を正しく整えることによって歯並び・嚙み合わせを改善する治療法です。
2. マイオブレース矯正のアクティビティの内容
マイオブレース矯正では、マウスピースの装着だけでなく、アクティビティと呼ばれるトレーニングを行います。これにより、口腔周囲の筋肉や舌の使い方を整えることで、歯並びの改善が期待されます。
<アクティビティの内容>
➀舌のトレーニング
正しい舌の位置を習慣化することは、歯並びの改善において大切な要素の一つです。具体的には、舌を上あごに正しく位置付けるトレーニングや、舌を適切に動かす練習を行います。これにより、自然な顎の発達をサポートし、歯並びが整いやすくなります。
➁鼻呼吸の習慣化
口呼吸は、歯並びの乱れを引き起こす大きな要因の一つです。アクティビティでは、正しい鼻呼吸を身につけるためのトレーニングを行います。例えば、口を閉じた状態での呼吸練習や、鼻で深く吸うトレーニングなどが含まれます。
➂口腔筋のエクササイズ
口周りの筋肉が弱いと、正しい舌の位置を保つことが難しくなります。そのため、唇や頬の筋肉を鍛えるエクササイズを行います。例えば、ストローを使った吸引トレーニングや、口を閉じた状態での頬の運動などがあります。
➃正しい飲み込み方の練習
舌の使い方が間違っていると、歯並びにも影響を与えます。正しい飲み込み方を身につけることで、舌の動きを適切にし、矯正治療の効果をサポートします。
このように、マイオブレース矯正のアクティビティは、歯並びを改善するだけでなく、正しい口腔機能を習慣化するための重要なトレーニングです。
3. マイオブレース矯正の継続のコツ
マイオブレース矯正は、マウスピースの装着とアクティビティを継続することで、治療の効果を高めることができます。しかし、途中でやめてしまうと十分な成果が得られないため、継続するための工夫が重要です。
➀習慣化するためのルールを決める
アクティビティを毎日継続するためには、日常生活の中に取り入れることが大切です。例えば、「学校から帰ってきたらマウスピースを装着する」「夕食後にアクティビティを行う」といったルールを決めることで、自然と習慣化しやすくなります。
➁ゲーム感覚で楽しむ
特に子どもの場合、単調なトレーニングは飽きてしまうことがあります。そのため、アクティビティをゲーム感覚で楽しめるように工夫することが有効です。例えば、ストローを使った吸引トレーニングを「何秒キープできるか競う」など、楽しい要素を取り入れると続けやすくなります。
➂家族の協力を得る
子どもが一人で継続するのは難しいこともあります。家族がサポートし、一緒にトレーニングすることで、モチベーションを維持しやすくなります。「どちらが長く・上手にできるか」など競い合ってもらうこともおすすめです。また、毎日の記録をつけることで進捗を確認し、達成感を得られるようにするのも効果的です。
➃小さな目標を設定する
「毎日続けること」だけを目標にすると、達成が難しく感じることがあります。そこで、「今週は1日10分のアクティビティを3日続ける」など、小さな目標を設定し、それをクリアしていくことで無理なく続けやすくなります。
➄歯科医院での定期チェックを活用する
定期的に歯科医院で進捗を確認し、励ましてもらうことでモチベーションが上がります。また、効果が出ていることを実感することで、より前向きに取り組めるようになります。
マイオブレース矯正の効果を最大限に引き出すためには、継続が何よりも重要です。楽しく続けられる工夫を取り入れながら、矯正を進めていきましょう。
4. 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院の小児矯正・マウスピース矯正
西宮市 西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、マウスピース矯正に注力しており、大人には「インビザライン」を、子どものには「マイオブレース」を用いて治療を行っています。
①大人のマウスピース矯正「インビザライン」
インビザラインは、透明のマウスピースを装着することで歯並び、噛み合わせを整える矯正治療です。
少しずつ形状が異なるマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯に弱い力をかけます。また、装置が透明で見た目が目立ちにくいことも特徴の一つです。
あかお歯科医院では、矯正治療だけでなく一般歯科も行っているため、矯正治療中に発生したむし歯治療やお口全体のお悩みを相談することも可能です。
②子どものマウスピース矯正「マイオブレース」
歯並びが悪くなる原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方にアプローチし、顎の成長をサポートする「マイオブレース」を導入しています。
また、子どもの矯正治療では、マイオブレースと組み合わせてマウスピースを使用した子どもの歯列矯正システム「インビザライン・ファースト」や口腔周囲筋を活用し、舌や頬、唇の癖を防ぐ「機能矯正装置」も取り扱っています。
まとめ
マイオブレース矯正は、単に歯を動かすのではなく、口腔機能を正常化することで根本的な歯並びの改善を目指す治療法です。特に、アクティビティと呼ばれるトレーニングを継続することで、舌の位置や鼻呼吸、口腔筋のバランスを整え、治療効果を高めることが期待できます。しかし、治療を成功させるためには、毎日の継続と習慣化が重要です。家族の協力や楽しく続ける工夫を取り入れることで、無理なく治療を継続しやすくなります。
西宮北口の歯医者 あかお歯科医院では、適切な診断と継続的なフォローで、理想の歯並びを目指すサポートを行っています。
西宮市、西宮北口駅周辺でマイオブレース矯正をお考えの方は、西宮北口駅徒歩6分の歯医者 あかお歯科医院 までお問い合わせください。
監修:あかお歯科医院
院長 赤尾聡一